殆どを擦り削ります・・・
これは、結構大変です。
捨て塗りをします、色は白です、この後、形成不良
を見てから、白を本気で塗装します。
乾燥中(下地)
やっぱし、気温が低いので乾燥が遅いです、
夏なんか、物凄く早いのに・・・
これ、成型不良を発見して2回目を塗っています、
一度で発見しなさい!・・ですが、全然分かりません。
さっさーとやって・・・あれ!まだある〜
塗装はしていますが、殆どサンディングで
削り落としています。
放置しています、後のもクリアーを吹いて
放置しています。
所謂、乾燥中です。
ピンクを塗装まえにサンディング
一応、乾燥しました(私の感想です)
ピックメタリックを塗装する前に
サンディングをします、この時
まだ・・・修正箇所があると思っても
見なかった振りをします。
もう、これで前進します。
(いい加減な奴です)
頭の中は、
ピンク
ピンク
ピンク
です。
手が白くなっていますが、塗装までは
頑張る?
ピックガード素材 試行錯誤
先ずは、お手本です・・・
このパールの素材、ピックガードは高価です、高価
だから効果があると言うとそんな事は有馬温泉。
100円ショップには、こういうのがあります、
使いきりで良いのでお値段優先です。
100円で3枚入り
市販のパール素材を繋げてピックガード分を
印刷しました。
大理石みたい・・・
これは、お手本から適当に切り抜いて
ネジとツマミを消してみました。
印刷するとやや濃いです。
一応・・・画面です。
お手本のアップです。
素材から使うかは、現段階で考えています。
ボディー側かえあ塗り始めます、まだ、凸凹
がありますが、もう、知らん振りをして進めます。
写真だと濃い目に写ります、完成までに
肉眼で見た感じに写したいと思います。
先ずは、乾燥に先年します。
光の感じで色が変わります。
写真下手くそですね・・・
どうも、、凸凹があります、思い切って
サンディングをしちゃいました、まだ・・・
ですが、この位で少しは精神的に楽に
なります。
この模様も良いと言う・・・
これだけ斑になるのですから、当て板を
サンドペーパーに付けてグルグルした
成果はあります。(反省をしない)
ネックの途中なら少し位色が違っても大丈夫
だと思い、塗装をします。